2021年11月6日 区民ひろば富士見台(東京都豊島区)で第12回トキワ荘フォーラム「トキワ荘マンガミュージアムをめぐって ~軌跡と展望~」を開催しました。」
●豊島区トキワ荘マンガミュージアム担当課長・熊谷崇之氏
●トキワ荘協働プロジェクト協議会副会長・小出幹雄氏
●認定NPO法人日本マンガ・アニメトキワ荘フォーラム副理事長・小室裕一
2021年11月6日 区民ひろば富士見台(東京都豊島区)で第12回トキワ荘フォーラム「トキワ荘マンガミュージアムをめぐって ~軌跡と展望~」を開催しました。」
●豊島区トキワ荘マンガミュージアム担当課長・熊谷崇之氏
●トキワ荘協働プロジェクト協議会副会長・小出幹雄氏
●認定NPO法人日本マンガ・アニメトキワ荘フォーラム副理事長・小室裕一
特定非営利団体法人 日本マンガ・アニメトキワ荘フォーラムが主宰している「なるほどパラスポーツ紙芝居ショー」が、東京都教育委員会のオリンピック・パラリンピック教育支援事業の教育支援プログラムに参画しています。
「障害者スポーツを楽しく学ぼう!」と紹介されています。 都内全ての公立幼稚園・小学校が対象のプログラムです。
プログラムは教員専用のWEBサイトで紹介されています。
• 対象:幼稚園・小学校(低学年・中学年・高学年) (義務教育学校は相当学年)
• 所要時間:基本単位:1コマ ※1日に2回まで実施可能です。
• 対応可能エリア:23区内 多摩地域 島しょ部
• 対応可能人数:1クラス〜全校
• 対応曜日:平日・土
• 対応可能時期:通年
• 学校側で準備が必要な設備・機材: プロジェクター、スクリーン、PC(パワーポイント)、マイクなど音響設備、駐車場(車1台分)、更衣室(1室または2室)
•交通費:不要 ※島しょ部に限り、交通費・宿泊費(実費)
• 備考:「読み聞かせ」の紙芝居とは異なり「アナログメディア」を用いたエデュテイメント紙芝居である点が特徴となります。
•教室か体育館で行います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
紙芝居の取り組みが日刊スポーツで紹介されました(クリックで拡大します)
平成30年6月16日 雑司が谷地域文化創造館で第10回トキワ荘フォーラムを開催しました。
■講演
「マンガの魅力と底力」
京都精華大学名誉教授・まんが甲子園審査委員長 牧野圭一先生
■高野之夫豊島区長ご挨拶
■発表
「地道に世界へ『まんが王国・土佐』」
まんが王国土佐推進課 近森雄太主査
平成29年9月16日 雑司が谷地域文化創造館で第8回トキワ荘フォーラムを開催しました。
「丸山昭氏とトキワ荘そして並木ハウス」
マンガ家 ちばてつや先生、水野英子先生、元講談社編集者 新井善久氏
聞き手(進行)小出幹雄(トキワ荘塾塾生筆頭)
丸山昭氏と関係の深いマンガ家ちばてつや先生、水野英子先生、元編集者の新井善久氏をお迎えし、丸山元編集長との想い出、トキワ荘とその時代について、貴重なお話をいただきました。
「ATOMプロジェクト 雑司が谷の地に住んだアトムがあなたと話す」
おはなし 講談社第四事業局担当局長 新事業プロジェクトチーム長 奈良原敦子氏
実演 新事業プロジェクトチーム 秋元賢一氏、関根永渚至氏
講談社ATOMプロジェクトのリーダーである奈良原敦子氏をお迎えし、まだ世界に数台しか存在しないキャラクター型コミュニケーションロボットATOMをお披露目していただきました。